Loading…
スポンサーサイト
サバイバル 西日本横断Ⅳ_8/10a.m6:30~浜名湖、琵琶湖、そして大阪
8/10 a.m8:00過ぎ、浜名湖到着!
10時間かけてくるというのもどうかと思うけれど。。。
渋滞に引っかかったワケでもなく、ただ、下道での信号のヒッカカリと食事と仮眠と
YouTubeに聞き入ってしまってたダケの話。
以前の仕事では、名古屋からも東京からも何度となく来た浜名湖。
仕事で向かう先々で、必ずする事は、「名産」を頂く事。
この浜名湖では、しこたま「鰻」を追いかけた。
あれから。。。何年。。。???
結構アチコチの土地に”犬のマーキング”のごとく”生きた証し”を残してきた

”何年か後に訪れる事があった時、きっと、初めて訪れるより感慨深いものがあるハズ!”
だから、その時、その時、一生懸命仕事をする!!!
それがスタンスだったけど。。。。。
デキレバ”TEINENTAISYOKU”がよかったな。。。
無い物ねだり。。。
長い間そこで勤めて定年退職を迎える人がいつの時も最大に羨ましい。
”隣の芝生は、いつも青いもの”
これが最大の気休めの言葉。。。。。
この先を海岸線沿いに50km位かな?東に行けば、例の”浜岡原発”がある。

”キレイ”だと足を運んで愛でるなら、愛でるなりの危機感を待たないと!!!
近づく事すらできなくなって慌てても、どうしようもない。
”原発が無くても電気は回る”事を
もっと理解して、更に全体で少し価値観を変え、エコに向かえば、心配は今よりはうんと減るハズ。
そんな簡単な問題じゃない!!!
そう言う人は、もっと次世代の事を考えるベキだし
電気浸けの生活習慣を見直すベキだと。。。単純に思う。
一昨年も去年も、このブログの写真は、福島のものが多々あった。
休日を楽しみに日々仕事をして、今、休日に福島に遊びに行くと言っても
誰もついてこない。
悲しいけれど、それが現実。
どうしてこんな事になっちゃったのか。。。。。
憂いる暇があれば、こんな事にならない努力をするベキだ。。。。。と。。。。。

桂由美さんって、アチコチにこういうオブジェを作ってる???

”聖地”って。。。何。。。???
えっらい”お手軽な聖地やなぁ~”と思いつつも、鳴らしたくなる鐘。
できれば”そろそろ原発辞めよう鐘~”を作って頂きたい。
一生懸命お百度参りするから。。。。。

a.m10:30頃、名古屋通過。
自分の中では、ベスト3に入る「蓬莱軒のひつまぶし」ココを降りれば食べられる~!!!
”そじ坊のそば”だってココ名古屋の金山のが最高に美味しかった!!!
高速無料化の廃止は、失敗ですね~
途中で降りる気になれなくて諦め。。。。。
しかし。。。窓を開けると”モワッ
”と熱気!!!
あの”熱くてジメッとした名古屋の夏”が蘇ってきた!!!

おぉ~!!!
名港トリトンが完成してるぅ~!!!

”長島スパーランド”は、まだ行った事がない。
なぜならば、あのジェットコースターには、”絶対乗れない!!!”自信がある!!!
なので、近づかない。
真横から見ると超~長い!!!ムッリー!!!
。。。と思ったら。。。
写真の右上にケムトレイル発見!!!
しっかし。。。マメというか、ヒマというか。。。。。

さて
琵琶湖で昼食を。。。と車から降りた所
”ムワッ
”っと熱波!!!
やっぱり名古屋以西は、熱さがハンパじゃない!!!
あまりの暑さに思わず琵琶湖を背に車内にお弁当を持ち込んで食べるハメに。。。
何故、お弁当か。。。というと。。。
関東では、ほとんどお見かけしない”柿の葉寿司”を見つけてしまったから!
いわゆる”バッテラ”
そして”黄色いちらし寿司”
これは日本中共通のものだと思っていたけれど、全く違ってた。
関東と関西の寿司事情もかなり違っており、巻き寿司の中身も”かんぴょう”が主役ってのがあったり
”かんぴょう”しか入ってないものがあったり。。。。。
初めは、目が点になった。
関東の”ちらし寿司”もご飯が真っ白で結構アッサリ目。
関西のちらし寿司は、ご飯が薄口醤油が染みた色。
ちらし寿司を食べた瞬間、甘くて酸っぱいご飯の味に思わず感激の声!!!
やっぱり全然味が違っている~!!!
バッテラに至っては、しばらくオアズケだからと、ひたすらにモクモクと味わった。

3車線の真ん中を走行中、大津を過ぎた辺りで、なにやら左手から大きなクジラガ目の前を横切った。
なんだ???
と思っていると、すぐさま、今度は、右手から小さなイルカがまた目の前を横切り
すぐに左手の高速の出口に向かって出て行った。
なんと、高速出口手前20mもないような所で、いきなり目前で、
一番左車線を走行中のトラックが、右端車線へと車線変更し
一番右端を走行中の車が一番左手にある出口へと車線変更し
コチラは一切ブレーキを踏むことなく、これが同時に目前で行われたのである!!!
よくよく見ると、ナント、ナント!!!
目の前に続く高速の先の方まで、”ウィンカー”の嵐!!!
これは、関東からずーっと高速に乗って来た中でも、異様な光景だった。
それが、大阪市内に入ると、もっとスゴクなる。
イヤイヤァ~ホントに関西人は、せっかちですなぁ~
車1台分の隙間は、見逃さない!!!って感じ。
それに、”合流”が速い!!!
スルスル入ってくる。
首都高のあの渋滞ぶりは、この”合流”にあるのじゃないか???
見てて結構イラッ!!!とくる程遅いと思う事があったりするけれど
関東の渋滞事情は、きっと”コレ”だ!!!
さて。。。
小さな声で呟きマス。
浜名湖でも、0.35という数値が何度も検出される場所があった。
下の写真は、大阪豊中のもので、市内からこの数値が何度も検出されたワケだけれど。。。。。
0.35に0.722を掛けた数字「0.252」
0.25に0.722を掛けた数字「0.180」
これがセシウムの値であってるのかどうか。。。
更には、車の走行中のものもあるので、正確に検出されるものなのかどうかは謎。
けれど、ホットスポットと言われる松戸や江戸川区では、走行中でもグングン数値は上がっていくので
なにかしら検出はされてるのだと思うケレド。。。。。
まだ謎だらけ。
一応の目安位にしかならないかもしれないけれど。。。。。

大阪に入ると、ナントサービスエリアというものがあまりなく。。。
ってか、全く無かったかも???
なので、ノンストップで岡山まで。。。。。
美作ICで降り、そこから下道をトットコ、トットコ。。。。。。
どこを目指してるのでしょー!!!
10時間かけてくるというのもどうかと思うけれど。。。
渋滞に引っかかったワケでもなく、ただ、下道での信号のヒッカカリと食事と仮眠と
YouTubeに聞き入ってしまってたダケの話。
以前の仕事では、名古屋からも東京からも何度となく来た浜名湖。
仕事で向かう先々で、必ずする事は、「名産」を頂く事。
この浜名湖では、しこたま「鰻」を追いかけた。
あれから。。。何年。。。???
結構アチコチの土地に”犬のマーキング”のごとく”生きた証し”を残してきた


”何年か後に訪れる事があった時、きっと、初めて訪れるより感慨深いものがあるハズ!”
だから、その時、その時、一生懸命仕事をする!!!
それがスタンスだったけど。。。。。
デキレバ”TEINENTAISYOKU”がよかったな。。。
無い物ねだり。。。
長い間そこで勤めて定年退職を迎える人がいつの時も最大に羨ましい。
”隣の芝生は、いつも青いもの”
これが最大の気休めの言葉。。。。。
この先を海岸線沿いに50km位かな?東に行けば、例の”浜岡原発”がある。

”キレイ”だと足を運んで愛でるなら、愛でるなりの危機感を待たないと!!!
近づく事すらできなくなって慌てても、どうしようもない。
”原発が無くても電気は回る”事を
もっと理解して、更に全体で少し価値観を変え、エコに向かえば、心配は今よりはうんと減るハズ。
そんな簡単な問題じゃない!!!
そう言う人は、もっと次世代の事を考えるベキだし
電気浸けの生活習慣を見直すベキだと。。。単純に思う。
一昨年も去年も、このブログの写真は、福島のものが多々あった。
休日を楽しみに日々仕事をして、今、休日に福島に遊びに行くと言っても
誰もついてこない。
悲しいけれど、それが現実。
どうしてこんな事になっちゃったのか。。。。。
憂いる暇があれば、こんな事にならない努力をするベキだ。。。。。と。。。。。

桂由美さんって、アチコチにこういうオブジェを作ってる???

”聖地”って。。。何。。。???
えっらい”お手軽な聖地やなぁ~”と思いつつも、鳴らしたくなる鐘。
できれば”そろそろ原発辞めよう鐘~”を作って頂きたい。
一生懸命お百度参りするから。。。。。

a.m10:30頃、名古屋通過。
自分の中では、ベスト3に入る「蓬莱軒のひつまぶし」ココを降りれば食べられる~!!!
”そじ坊のそば”だってココ名古屋の金山のが最高に美味しかった!!!
高速無料化の廃止は、失敗ですね~
途中で降りる気になれなくて諦め。。。。。
しかし。。。窓を開けると”モワッ

あの”熱くてジメッとした名古屋の夏”が蘇ってきた!!!

おぉ~!!!
名港トリトンが完成してるぅ~!!!

”長島スパーランド”は、まだ行った事がない。
なぜならば、あのジェットコースターには、”絶対乗れない!!!”自信がある!!!
なので、近づかない。
真横から見ると超~長い!!!ムッリー!!!
。。。と思ったら。。。
写真の右上にケムトレイル発見!!!
しっかし。。。マメというか、ヒマというか。。。。。

さて
琵琶湖で昼食を。。。と車から降りた所
”ムワッ

やっぱり名古屋以西は、熱さがハンパじゃない!!!
あまりの暑さに思わず琵琶湖を背に車内にお弁当を持ち込んで食べるハメに。。。
何故、お弁当か。。。というと。。。
関東では、ほとんどお見かけしない”柿の葉寿司”を見つけてしまったから!
いわゆる”バッテラ”
そして”黄色いちらし寿司”
これは日本中共通のものだと思っていたけれど、全く違ってた。
関東と関西の寿司事情もかなり違っており、巻き寿司の中身も”かんぴょう”が主役ってのがあったり
”かんぴょう”しか入ってないものがあったり。。。。。
初めは、目が点になった。
関東の”ちらし寿司”もご飯が真っ白で結構アッサリ目。
関西のちらし寿司は、ご飯が薄口醤油が染みた色。
ちらし寿司を食べた瞬間、甘くて酸っぱいご飯の味に思わず感激の声!!!
やっぱり全然味が違っている~!!!
バッテラに至っては、しばらくオアズケだからと、ひたすらにモクモクと味わった。

3車線の真ん中を走行中、大津を過ぎた辺りで、なにやら左手から大きなクジラガ目の前を横切った。
なんだ???
と思っていると、すぐさま、今度は、右手から小さなイルカがまた目の前を横切り
すぐに左手の高速の出口に向かって出て行った。
なんと、高速出口手前20mもないような所で、いきなり目前で、
一番左車線を走行中のトラックが、右端車線へと車線変更し
一番右端を走行中の車が一番左手にある出口へと車線変更し
コチラは一切ブレーキを踏むことなく、これが同時に目前で行われたのである!!!
よくよく見ると、ナント、ナント!!!
目の前に続く高速の先の方まで、”ウィンカー”の嵐!!!
これは、関東からずーっと高速に乗って来た中でも、異様な光景だった。
それが、大阪市内に入ると、もっとスゴクなる。
イヤイヤァ~ホントに関西人は、せっかちですなぁ~
車1台分の隙間は、見逃さない!!!って感じ。
それに、”合流”が速い!!!
スルスル入ってくる。
首都高のあの渋滞ぶりは、この”合流”にあるのじゃないか???
見てて結構イラッ!!!とくる程遅いと思う事があったりするけれど
関東の渋滞事情は、きっと”コレ”だ!!!
さて。。。
小さな声で呟きマス。
浜名湖でも、0.35という数値が何度も検出される場所があった。
下の写真は、大阪豊中のもので、市内からこの数値が何度も検出されたワケだけれど。。。。。
0.35に0.722を掛けた数字「0.252」
0.25に0.722を掛けた数字「0.180」
これがセシウムの値であってるのかどうか。。。
更には、車の走行中のものもあるので、正確に検出されるものなのかどうかは謎。
けれど、ホットスポットと言われる松戸や江戸川区では、走行中でもグングン数値は上がっていくので
なにかしら検出はされてるのだと思うケレド。。。。。
まだ謎だらけ。
一応の目安位にしかならないかもしれないけれど。。。。。

大阪に入ると、ナントサービスエリアというものがあまりなく。。。
ってか、全く無かったかも???
なので、ノンストップで岡山まで。。。。。
美作ICで降り、そこから下道をトットコ、トットコ。。。。。。
どこを目指してるのでしょー!!!

- 関連記事
-
- タイトルなし (2012/05/27)
- 魅惑のイタリアングレイハウンド (2011/11/24)
- サバイバル 西日本横断Ⅳ_8/10a.m6:30~浜名湖、琵琶湖、そして大阪 (2011/08/18)
- お騒がせしました (2011/05/31)
- タイトルなし (2011/05/24)
スポンサーサイト
trackbackURL:http://vickywallst.blog15.fc2.com/tb.php/1624-ff93a1d7